華匠が考えるホームページ
「確かな価値の提供」

ブログBlog

問い合わせが爆増する!ホームページ改善の秘訣10選

2025.10.10

執筆者 : K.E(Webディレクター)

1. 問い合わせが増えない原因を探る

ユーザー視点の欠如

 ホームページの設計において、ユーザー視点を欠いてしまうことは大きな問題です。例えば、サイトのデザインやコンテンツが運営者側の自己満足に偏ると、訪問者が求める情報にたどり着けなかったり、直感的に使いにくいと感じて離脱してしまいます。ユーザーがスムーズに目的を達成できるよう、問い合わせを増やすための工夫を徹底すべきです。

ナビゲーションの複雑さ

 ナビゲーションが複雑であると、訪問者は必要な情報を見つけることが難しくなります。直帰率の増加や、問い合わせフォームへの到達率の低下の原因にもなります。特に、WEB集客法に取り組む際は、訪問者が求めるページに簡単にアクセスできる明確な導線を設計することが重要です。

問い合わせフォームがわかりにくい

 問い合わせフォームが複雑すぎたり、どこにあるかわからない場合、訪問者が離脱する可能性が高まります。フォームの構造やデザインを見直し、直感的にわかりやすくすることがポイントです。また、入力項目を必要最低限に絞ることで、ユーザーの負担を軽減し、コンバージョン率を向上させる施策として効果が期待できます。

ターゲット層のミスマッチ

 ターゲット層が明確でない、またはターゲットのニーズを正しく理解していない場合、訪問者の期待に応えることができません。結果として、興味を持たないユーザーばかりが集まり、問い合わせ数が思うように伸びない原因になります。問い合わせを増やすには、自社のサービスや商品を必要としているターゲット層を具体的に設定し、それに合ったコンテンツを提供することが重要です。

2. 成約率を高めるホームページ改善ポイント

訴求力のあるキャッチコピーを作成

  ホームページを見たユーザーが最初に目にするものがキャッチコピーです。そのため、訴求力のあるキャッチコピーを作成することは、問い合わせ数を増やすための重要なポイントです。効果的なキャッチコピーを作るためには、ターゲットユーザーのニーズや課題を深く理解し、それに直接応えるメッセージを伝えることが必要です。具体的には、「〇〇で悩んでいませんか?今すぐ解決策をチェック!」のように、ユーザーの関心を引き、行動を促すフレーズを心がけましょう。これにより、訪問者の関心を引き、WEB集客法としてのパフォーマンスを向上させることが可能です。

モバイルフレンドリーなデザインの導入

  スマートフォンやタブレットからのアクセスが増加している現在、モバイルフレンドリーなデザインを導入することは必須です。モバイル対応のホームページは、閲覧のしやすさだけでなく、ユーザーのストレスを軽減し、問い合わせにつながる可能性を高めます。具体的には、レスポンシブデザインの採用や、ボタンの配置、テキストサイズの調整を行うことで、スマートフォンユーザーでも直感的に操作しやすいホームページを作成します。この改善により、離脱率を下げ、成約率アップに寄与する効果が期待できます。

行動喚起(CTA)の最適化

  CTA(Call To Action)は、ホームページ訪問者に行動を促すボタンやリンクのことです。この最適化は、ホームページ上の重要な要素であり、多くの問い合わせを増やす鍵となります。効果的なCTAを作成するためには、目立つデザインと簡潔なテキストを心掛け、「今すぐお問い合わせ」「無料相談はこちら」といった具体的な行動を促すメッセージを含めることがポイントです。また、CTAの配置場所も重要で、ユーザーが次に進むべきタイミングで自然に目につくように配置することが望まれます。これにより、問い合わせフォームへの遷移率を効率的に高めることができます。

魅力的なビジュアルコンテンツの活用

  ホームページにおけるビジュアルコンテンツは、視覚的な情報伝達を通じて訪問者の関心を引き、問い合わせを増やす効果があります。写真や動画、インフォグラフィックなどを活用することで、商品やサービスの魅力をより効果的に伝えられるだけでなく、感情的な共感を生むことが可能です。特に動的なコンテンツは視認性が高く、ユーザーに好印象を与えやすい点が特長です。WEB集客法として、ストーリー性のある動画を制作し、ユーザーを引き込むことで、ホームページ全体のコンバージョン率向上にもつながります。

3. 問い合わせフォームの改善方法

入力項目をシンプルにする

 問い合わせフォームの入力項目が多すぎると、利用者の負担が増え、途中で離脱する原因になります。そのため、必要最低限の情報に絞ることが重要です。例えば、氏名、メールアドレス、問い合わせ内容といった基本的な項目に限定することでユーザーの操作性が向上します。また、選択式の項目を追加することで入力の手間を減らし、よりスムーズな体験が提供できます。EFO(エントリーフォーム最適化)を意識したデザインは、問い合わせを増やす効果的な方法のひとつです。

フォーム送信後のフォローアップ戦略

 問い合わせフォームの送信後にフォローアップを行うことで、ユーザーとの関係を深めることができます。例えば、自動返信で「問い合わせありがとうございます」という確認メールを送ることや、担当者からの迅速な返信を行うことで、信頼を醸成することができます。特にBtoBでは迅速かつ丁寧な対応が重要です。また、フォローアップメールで関連情報やWeb集客法の資料などを提供することで、次のコンバージョンへとつなげることが可能です。

セキュリティと信頼性の向上

 問い合わせフォームにおいてセキュリティの確保は非常に重要です。たとえばSSL(セキュアソケットレイヤー)を導入し、フォーム送信時のデータを暗号化することでユーザーが安心して利用できる環境を整えます。また、プライバシーポリシーのページを設けて、収集した情報の取り扱い方針を明確に伝えることで、信頼を高めることができます。特に、個人情報の入力が必要なフォームでは、このような配慮が欠かせません。

自動返信メールの活用

 問い合わせフォームを送信した際に自動返信メールを送ることで、ユーザーは「自分のリクエストが確実に受理された」と安心感を得られます。この自動返信メールには、感謝のメッセージ、問い合わせ内容の確認、返信予定日時などを含めると良いでしょう。また、関連する商品やサービスの紹介リンクをさりげなく追記することで、さらなるコンバージョンを狙うことも可能です。一貫したブランドイメージを保つために、メールのデザインや文面にも配慮しましょう。

4. ホームページへの集客力をアップする方法

SEO対策で検索順位を向上

 SEO対策は、検索エンジンの結果ページで上位に表示されることで、ホームページへの訪問者を増やすための必須施策です。具体的には、キーワードを自然な形でページに埋め込みつつ、タイトルタグやメタディスクリプションを最適化することが重要です。また、コンテンツを定期的に更新し、新鮮で価値ある情報を提供することも問い合わせを増やすための効果的な方法です。さらに、高品質な外部リンク取得によって、検索エンジンの評価を高めることも有効です。

SNSと連携して拡散力を強化

 SNSの活用は、ホームページの集客力を高めるための強力な手段です。SNSプラットフォームで定期的に投稿を行い、自社のサービスやお問い合わせフォームへのアクセスを促進します。特にターゲットが多く集まるSNSを選定し、それぞれの媒体の特性に合わせたコンテンツを作ることが大切です。また、ユーザーとのコミュニケーションを図ることで、ブランドの信頼性を高め、問い合わせにつなげることが可能になります。

コンテンツマーケティングを実施

 コンテンツマーケティングは、ユーザーにとって役立つ情報を提供することで、信頼を築きながら集客力を強化する方法です。具体的には、ブログ記事やホワイトペーパー、動画などのコンテンツを通じて、ユーザーが抱える問題に対して解決策を提案します。自然検索でのアクセスを増やすだけでなく、コンテンツが役立つと感じてもらうことで、問い合わせのハードルを下げる効果も期待できます。ユーザーの「問い合わせ」へとつながるキーポイントを明確に盛り込むことが成功への鍵です。

レビューと口コミを活用

 レビューや口コミは、ユーザーの購買意欲や問い合わせを直接促進する力を持っています。特に、信頼性の高い口コミは、ターゲットユーザーに対して強い説得力を発揮します。そのため、顧客にレビューを依頼するとともに、レビューをホームページ上に掲載することを検討してください。また、好意的な口コミはSNSやブログ、広告にも積極的に活用し、広範囲に情報を拡散させることで、Web集客法の一環としてさらなる成果を引き出せます。

5. 継続的な改善を行うためのデータ活用

アクセス解析ツールの活用方法

 ホームページを改善し、問い合わせを増やすためには、アクセス解析ツールを活用することが重要です。例えばGoogleアナリティクスを活用することで、ユーザーの行動を詳細に把握することができます。どのページが多く閲覧されているのか、どのページで離脱が多いのかを分析し、改善ポイントを見つけることが可能です。また、コンバージョン経路を分析することで、問い合わせフォームに到達する際の障壁を特定することもできます。これらのデータをもとに、必要な施策を計画・実施することでWEB集客法の効果を高め、より多くの問い合わせ数を得ることができます。

A/Bテストによる効果検証

 WEBマーケティングにおいてA/Bテストは非常に有効なツールです。異なるデザインやキャッチコピー、CTA(行動喚起)の配置などを試し、どちらがより多くの問い合わせを生み出すかを検証します。この継続的なテストを繰り返すことで、訪問者が行動を起こしやすいホームページを構築することができます。例えば、問い合わせフォームのボタンカラーを変更したり、問い合わせを促す文言を工夫したりすることで成約率を向上させることができます。こうした細かな最適化が積み重なることで、結果的にホームページの問い合わせ増加につながるのです。

ユーザーフィードバックの収集

 訪問者や既存の顧客から直接フィードバックを収集することも、ホームページ改善に欠かせません。アンケートフォームやポップアップウィンドウを活用して、ページのわかりやすさや改善してほしいポイントを尋ねてみましょう。また、問い合わせの際に顧客が抱える疑問や不満の声を把握し、その内容を反映させることで、よりユーザー目線のホームページに仕上げることが可能です。実際の利用者の意見を積極的に取り入れることで、ターゲット層に適した内容やデザインを提供でき、これが最終的に問い合わせを増やす結果につながります。

執筆者 : K.E(華匠/Webディレクター)

2002年からホームページ制作・Web集客サポートを行い、これまで茨城県つくば市の地元企業や官公庁など幅広いWebプロジェクトを担当。
「分かりやすさ・相談しやすさ」をモットーに、地元企業様のWeb活用を支援しています。